「やさしい日本語」研修会
この研修会では、すぐ使える「やさしい日本語」・伝わる日本語についての講義と
「やさしい日本語」の文を考えるワークショップを行います。
コツやルールを知って、「やさしい日本語」でコミュニケーションしてみませんか。
- 日時
 - 2024年7月13日(土)14:00〜16:00
 - 会場
 - 川崎市国際交流センター レセプションルーム
川崎市国際交流センターまでのご案内 - 講師
 
- 吉開章さん
 - やさしい日本語ツーリズム研究会 代表
(一社)やさしい日本語普及連絡会 代表理事
やさしい日本語プロデューサー
柳川観光大使 - 対象者
 - やさしい日本語に関心のある方
 - 定員
 - 50名(申込多数の場合は抽選)
 - 参加費
 - 無料
 - 申込方法
 - 申込フォームにて、5月20日(月)から受け付けます。
 - 申込み受付終了しました。
 - 申込締切日
 - 6月30日(日)
 - チラシ
 
チラシ PDF(約 1.0 MB)- やさしい日本語とは
 - 「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で外国人にもわかりやすい日本語のことです。
「やさしい日本語」の<やさしい>には<易しい>(=簡単)と<優しい>(=相手を思いやる)という2つの意味があります。
近年では、子ども、高齢者、障がいのある人などにとってもわかりやすいコミュニケーションの形として、いろいろな分野に広がっています。 - 「やさしい日本語」ってなに?(シグナル 2014 夏号より)(PDF、約1.6MB)
 - 〈やさしい日本語〉ガイドライン(川崎市) 外部リンク(PDF、約3.5 MB)
 - お問い合せ
 - (公財)川崎市国際交流協会
 
川崎市国際交流協会では、多言語情報紙「ハローかわさき」や多言語ブログでやさしい日本語で情報を発信しています。
ハローかわさき(やさしい日本語版)
多言語ブログ(やさしい日本語)(注)一部日本語の記事含む。
