川崎市国際交流センター/公益財団法人 川崎市国際交流協会

世界の料理を作って話そう!「キルギス料理」編

2014年6月7日(土)11:00〜14:30

(公財)川崎市国際交流協会主催

肉は重要な食材で馬肉や羊肉が好まれます。日本人との類似点も多く、かつてキルギス人と日本人は兄弟で、肉が好きな者はキルギス人となり、魚が好きな者は東へ渡って日本人になったと言われています。

中央アジア、海のない国キルギス共和国の料理は、遊牧民族的な生活様式に大きな影響をうけています。
また、中央アジアのスイスと呼ばれるほど自然が非常に美しい国でもあります。今回はサディバカソワ・ジュルディズさんを通してお料理や文化などを紹介します。

キルギス料理 メニュー

  • ガンファン(中央アジアの丼ぶり)
  • ディムダマ(牛肉と野菜の煮込み)
  • キルギス風にんじんサラダ
キルギス周辺地図

日時
2014年6月7日(土)11:00〜14:30
講師
サディバカソワ・ジュルディズさん
場所
川崎市国際交流センター 料理室
川崎市国際交流センターまでのご案内
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費
1,500円(当日集金いたします)
対象
中学生以上
お申し込み期間
5月30日(金)必着
申し込み方法
往復はがきでお申し込みください。(ハガキ1枚で2名までお申し込み可能。5月30日[金]必着)
<詳しいお申し込み方法>
<往信のあて先>
  • 〒211-0033 川崎市中原区木月祗園町2-2
  • (公財)川崎市国際交流協会 行
往信面の書き方
<往信の裏面は下記内容をご記入ください>
  1. 申し込み講座名:「キルギス料理」
  2. お名前(フリガナ)
    2名でお申し込みの場合は、お二人のお名前を併せてお書きください。
  3. 日中連絡の取れる電話番号(緊急連絡があるときに使います)
  4. 情報源:この講座を何でご覧になりましたか。
    (ウェブサイト、フェイスブック、チラシ、市政だより、センターだより、友達、その他)
返信面の書き方
<返信のあて先>
  • 返信のあて先にはご自分の住所をお書きください。
  • 裏面には何も書き込まないでください。
お問い合わせ
公益財団法人 川崎市国際交流協会(担当:中森・高橋・佐川)
注意点
  • 複数人まとめてのお申し込みは、往復はがき1枚に2名までとさせていただきます。
  • 応募者多数の場合は抽選となります。
  • 抽選の場合、当選、落選にかかわらず、結果は全員に通知いたします。
  • 個人情報について講座以外の目的には使用しません。
電話:044-435-7000
ファクス:044-435-7010
(受付時間:9:00–21:00)