日本語の最近のブログ記事

川崎市国際交流センターでは恒例の外国人市民による日本語スピーチコンテストに参加する外国人を募集します。

<募集期間> 2023年12月1日(金)〜2024年1月15日(月)

<日時> コンテスト 2024年2月10日(土)13:00〜15:30
(荒天等の場合は3月2日に実施します。3月2日も荒天の場合は中止です。)

<場所> 川崎市国際交流センター ホール
(注)今年度もコンテストの後の交流会は開催しません

<出場資格> 16歳以上で、日本語を母語としない来日5年以内の外国人で、次のいずれかに該当する方
① 川崎市内の高校、大学、専門学校に在学する留学生
② 川崎市内の市民館等で日本語を学んでいる方
③ 川崎市内の企業で働いている、または研修をしている方

(注)参加申請には ① と② は学校長等からの推薦、③ は勤務先の所属長等からの推薦が必要です。

<スピーチの形式> スピーチは一人5分以内とする

最優秀賞の副賞として、三万円相当の商品券をプレゼントします。

その他ご応募についてのお問い合わせは川崎市国際交流センターまで。
Tel. 044-435-7000 https://www.kian.or.jp/kic/topics/speech23.shtml

皆さんのご参加をお待ちします。

国際交流センターでは、毎年開催している小学校入学説明会や個別に希望される方々に、中古のランドセルや学用品などをお渡ししています。

比較的状態の良いランドセルや学用品、入学式や学校行事に着た服などで、有効に再利用して欲しいとお考えの方はご連絡ください。Tel. 044-435-7000

前にお知らせしたように、センターでは施設改修工事が始まりました。
ワンストップセンターでは通常通り相談に対応していますが(窓口、電話、Zoom、メール、Faxにて)、工事作業音が聞こえる事もあるかと思います。 どうかご了承ください。
詳しくは、HPや電話でお尋ね下さい。

https://www.kian.or.jp/kic/soudan.shtml
https://www.kian.or.jp/
ワンストップセンター:044-455-8811
代表:044⁻435-7000

皆様のご理解ご協力に感謝致します。

【花火のご案内】

日本での花火の歴史は430年余り前の戦国時代に始まりました(諸説あります)。江戸時代には将軍徳川家康も花火を鑑賞したという記録もあり、その後も江戸の町人文化に支えられてきた花火の人気は衰えることがありません。

今年の川崎市制記念多摩川花火大会は、10月21日(土)に世田谷区たまがわ花火大会と合同開催します。
午後6時から午後7時までの1時間、多摩川河川敷において約6千発の花火を打ち上げます。
秋の虫の音を聞きながら、花火をしばしお楽しみ下さい。

開催日時 令和5年10月21日(土曜日)午後6時00分~午後7時00分
開催場所:多摩川河川敷  

詳しくは川崎市HPをご覧ください。
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000060068.html
https://www.k-kankou.jp/fireworks/

【秋祭り】

晩夏から秋のこの時期は、日本の各地で秋祭りが開催されます。

秋祭りは、春からの農耕を助け稲田(いなだ/米をつくる水田)を守ってくれた田の神に収穫を感謝し、新穀(しんこく/新しく収穫されたばかりのお米)でつくった神饌 (しんせん/神にお供えする食べ物)や神酒(みき/神にお供えする酒)などで、もてなす行事です。

地球温暖化による気候変動の影響で、作物の実りが当たり前では無くなりつつある今日この頃。秋祭りを楽しみつつ、地球の環境問題についても思いを馳せる良い機会かもしれません。

施設改修工事のため、2023年10月1日(日)から2024年1月3日(水)の期間は川崎市国際交流センター本館の利用を停止します。
休館中も外国人相談は受け付けますが、工事作業音も考えられますのでその旨ご了承ください。

尚、別館(6・7会議室、レクリエーションルーム)、茶室、多目的広場は
利用可能です。また、 年末年始は例年通りすべて休館します。
詳細はホームページでご確認ください。
https://www.kian.or.jp/

皆様のご理解ご協力に感謝致します。

今からちょうど100年前の1923年9月1日に、関東大震災と呼ばれる大地震が発生し、東京や神奈川を中心とした広範囲で大きな被害をもたらしました。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害でした。
このような歴史を踏まえ、毎年この時期には地域自治体やメディアなどが防災情報などを発信し、災害への意識をあらたにします。
川崎市ホームページでも多言語とやさしい日本語での情報を掲載していますので、下記リンクでご確認ください。

川崎市災害ポータルサイト (多言語)
https://portal.kikikanri.city.kawasaki.jp/ 外部リンク

中学校最後の夏休みに、高校受験に向けて勉学に励む受験生も多いのでは?
川崎市国際交流協会では今年も「高校進学ガイダンス」を開催します。神奈川県内の公立高校への進学について相談できます。通訳スタッフもいますので是非ご参加ください。行政書士による無料相談コーナーもあります。入場は無料ですが、必ず事前に予約申込をして下さい。

日時 :2023年9月18日(月・祝)13:00~16:00(来場時間を主催者が指定します)
場所 :川崎市国際交流センターホール  
申込み:9月2日まで https://hsguide.me-net.or.jp/reservations
対象者:中学3年生、保護者
定員 :高校進学の情報を得にくい世帯24世帯まで(各世帯3名まで来場できます)
内容 :高校紹介、総合相談 など
問合せ:日本語、英語、ローマ字を使って koko@mcajp.com にメールで問合わせてください。

毎日暑い日が続いていますが、熱中症対策はいかがでしょうか。
熱中症は重症化すると命に関わる危険な病気です。早めに熱中症対策を始めましょう。
熱中症に予防の注意点は次の通りです:
▪喉が渇かなくても、こまめな水分補給を行う
▪換気を行いながら室温は28℃以下に
▪涼しい服装、日傘や帽子などを活用
▪日頃から十分な睡眠、食事をとり体調管理を行う

水分を体に貯める「貯水庫」の役割を果たしているのが、「筋肉」と言われています。比較的筋肉の少ない女性や子供、高齢者は熱中症にかかりやすい傾向があるそうですので、どうぞお気を付けて猛暑の夏を乗り切ってください。

インターナショナルフェスティバルを7月9日(日) 国際交流センターにて開催します!

日本の伝統文化の紹介や体験、外国人市民によるパフォーマンスや展示、キッチンカーによる世界の料理、子どものためのお楽しみ、フリーマーケットなど盛りだくさんの企画や、ペシャワール会の故中村哲さんの写真展も開催します。 

また、今回初の試みとして、外国人窓口相談ワンストップセンターの相談員による「生活オリエンテーション」も企画しています。日々の生活で役立つ情報から災害時の対策、税金、年金についての情報などを紹介し、在留資格についての相談も受付ます。(予約不要)

詳しくはホームページをご覧ください。
日時:2023年(令和5年)7月9日(日)10:00〜16:30
場所:川崎市国際交流センター
https://www.kian.or.jp/evenko23/event/festival.shtml
img-20230627102601.png

川崎市国際交流センターでの4年ぶりのインターナショナルフェスティバルでは、外国人窓口相談ワンストップセンターの相談員による「生活オリエンテーション」を企画しています。

日々の生活で役立つ情報や、災害時の対策、税金、年金についての情報などを紹介し、在留資格についての相談も受付ます。 予約は不要です。

フェスティバルでは、日本の伝統文化の紹介や体験、外国人市民によるパ フォーマンスや展示、キッチンカーによる世界の料理、子どものためのお楽しみ、フリーマーケットなど盛りだくさんの企画があります。
ペシャワール会の中村哲さんの写真展も開催します。 
詳しくはホームページをご覧ください。

日時:2023年(令和5年)7月9日(日)10:00〜16:30
場所:川崎市国際交流センター
https://www.kian.or.jp/evenko23/event/festival.shtml
img-20230613102100.png

センターでは今年も市営住宅申請セミナーを開催します。
住まいは生活を築く大切な場所です。学校や勤めに便利な地域や、住戸の選び方などを個別に丁寧にサポートし、申込書の記載もお手伝いします。

実施: 2023年6月10日(土) 10:00~12:00
場所:国際交流センター2階 団体活動ルームB
申し込みに必要な物:2022年の収入額を証明するもの
(源泉徴収票または確定申告書など)
定員:20名 (川崎市居住または、1年以上働いている方)
申込:6月8日(木)16:30までに電話、メール、来館で予約をしてください。
   
通訳が必要な方は申し込み時にお知らせください。
問い合わせ:川崎市国際交流センター  
電話:044-435-7000  
E-mail:soudan39@kian.or.jp


今の季節に丁度良い表現に、「春爛漫(らんまん)」という言葉があります。
「爛」は「まっさかり・あざやか・はなやか」の意、「漫」は「みなぎる・一面に広がる」の意となり、春の花々が咲き乱れ新緑の美しい様子が目に浮かびますね。

ご存知の方も多いかもしれませんが、国際交流センターでは新年度の各種講座が始まりました。その中でも、「外国人の為の日本語講座」は途中からでも参加でき、また、6月に予定されている、「英語による国際理解講座(前期)」は5月15日まで申し込みを受付けています。ふるってご参加ください。

詳しくはこちらのHPのリンクから https://www.kian.or.jp/evenko23/



桜に彩られて新年度をや新学期を始められた方も多いのではないでしょうか。
国際交流センターでは今年度も、外国人市民に向けてセミナーを開催します。
第一回目は、就職活動セミナーです。

【就職活動セミナー】
日時:2023/05/20 (土) 10:00-12:00
対象:外国人学生・外国につながる一般人
講師:方 貞華 氏
内容:就職活動の流れ、基礎知識、マナー、面接の実践やQ&Aなど
問い合わせ・申し込み:川崎市国際交流センター
TEL 044-435-7000 E-mail soudan39@kian.or.jp

新卒向けの就職活動は春や初夏から始める人も多いので、今年度はセミナーの時期も同様に早めて計画しています。より良い就職の実現の為に、どうぞふるってご参加ください。

【ネパール語担当職員募集中です】

川崎市国際交流協会では、外国人相談や多文化共生事業の運営をお任せできる、 ネパール語担当職員を募集しています。

勤務は5月16日(火曜)からで、毎週火曜と土曜の週2日の勤務となります。


応募締め切りは4月25日火曜です。募集内容や応募書類などの詳しい内容は、リンクにあるホームページからご確認ください。

https://www.kian.or.jp/topics/employ-shokutaku23-2.shtml