日本語の最近のブログ記事

川崎市国際交流センターでは外国人のために日本語学ぶクラスがあります。
少人数によるグループレッスンです。申込や問合せは下記にご連絡下さい。
場所 : 川崎市国際交流センター  
問合せ:(公財)川崎市国際交流協会
電話:  044-435-7000  
メールアドレス: kiankawasaki@kian.or.jp

午前コース 毎週 火曜日・金曜日 9:50~11:50        
1学期    4月11日(金)~ 7月11日(金)(24回)13,200円
2学期  9月12日(金)~11月21日(金)(20回)11,000円
3学期 2026年1月13日(火)~ 3月10日(火) (17回) 9,350円
※保育あります(1歳以上・無料) ※テキスト代が別に必要です。
夜間コース 毎週 水曜日 18:30~20:30
1学期   4月9日(水)~ 7月30日(水)(16回) 8,800円
2学期 9月3日(水)~11月12日(水)(11回) 6,050円
3学期 2026年1月14日(水)~ 3月18日(水) (9回) 4,950円
※日程が変わることがあります。申込の際にご確認ください。 
※保育はありません     
※テキスト代が別に必要です。

川崎市内にはさまざまな魅力をもった公園・緑地がたくさんあります。
その中でも特に桜が見事な場所をいくつかご紹介いたします。

■ 夢見ヶ崎動物公園(幸区・JR新川崎駅または鹿島田駅)
動物園内も含め園内の各所に桜が植えられており、動物と桜を同時に楽しむことが出来ます。
ソメイヨシノ・ヤマザクラ・など約400本

■ 住吉ざくら(中原区・東急東横線または東急目黒線 元住吉駅)
川にせり出すように咲き誇る桜の並木。渋川沿の約2kmにわたってソメイヨシノが華やかに咲き誇ります。
すぐ近くにある「中原平和公園」でもお花見を満喫できます。ソメイヨシノ約250本。

■二ヶ領用水(多摩区・JR南武線「宿河原駅」から徒歩で約2分)
江戸時代に造られた歴史のある用水路。用水沿道には約400本の桜並木が約2kmに渡って続きます。

ぜひ足をお運びください。

川崎市国際交流センターでは外国人のために日本語学ぶクラスがあります。
少人数によるグループレッスンです。申込や問合せは下記にご連絡下さい。
場所 : 川崎市国際交流センター  
問合せ:(公財)川崎市国際交流協会
電話:  044-435-7000  
メールアドレス: kiankawasaki@kian.or.jp

午前コース 毎週 火曜日・金曜日 9:50~11:50        
1学期    4月11日(金)~ 7月11日(金)(24回)13,200円
2学期  9月12日(金)~11月21日(金)(20回)11,000円
3学期 2026年1月13日(火)~ 3月10日(火) (17回) 9,350円
※保育あります(1歳以上・無料) ※テキスト代が別に必要です。
夜間コース 毎週 水曜日 18:30~20:30
1学期   4月9日(水)~ 7月30日(水)(16回) 8,800円
2学期 9月3日(水)~11月12日(水)(11回) 6,050円
3学期 2026年1月14日(水)~ 3月18日(水) (9回) 4,950円
※日程が変わることがあります。申込の際にご確認ください。 
※保育はありません     
※テキスト代が別に必要です。

8世紀に始まる平安時代から続く3月3日の「雛祭り」は別名「桃の節句」とも言い、女の子の健やかな成長を祈る行事です。桃は太古から邪気(じゃき・悪い気)を払うと考えられ、この時期に可憐に咲く花でもあります。

雛祭りでは、雛人形という平安時代の貴族の衣装を身に着けた人形と桃の花を飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などを楽しみます。もうすぐ春ですね。

外国人市民と日本人市民が一緒に、川崎市国際交流センターで防災訓練をします。
非常食の試食や、地震や煙の体験など、自然災害の多い日本ではとても役に立ちますので、皆さんぜひ参加してください!
  
【日 時】   2025年2月21日(金) 午前10時00分~12時00分 頃
【場 所】  川崎市国際交流センター 玄関前広場 
【内 容】  消防車、地震や煙を体験する車、AEDの使い方の体験 など   
【費 用】  無料
【申 込】  不要  参加者は10:00から受付
【問い合わせ】(公財)川崎市国際交流協会  
電話:044-435-7000    
メール:kiankawasaki@kian.or.jp 

2024年1月1日から12月31日までの1年間で得た所得金額に基づき、税額を算出し確定申告を行います。
自営業、農業などの方や副業がある方は必ず申告が必要ですが、給与所得者は基本的に必要ありません。
ただし、以下の条件に該当する場合は確定申告が必要です。

  • 給与の年収が2,000万円を超えた人
  • 2カ所以上から給与を受け取った人
  • ふるさと納税を行った人(ワンストップ申請をしていない場合)
  • 住宅ローン控除を受ける最初の年の人、医療費控除を受ける人など

詳しくは以下のリンクからご確認下さい。

◆ 国税庁のホームページに英語で情報が載っています。
https://www.nta.go.jp/english/taxes/individual/12011.htmほかのサイトへのリンク
◆ 外国人向け確定申告書等作成マニュアル
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/foreigner/index.htmほかのサイトへのリンク
  英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語、ネパール語での説明

「小学校ってどんな所?」「日本語が分からない、学校の説明会に行っても理解できない...」など小学校入学についての不安、疑問にお答えします。

日時:2025年1月25日(土)13:30〜16:00
場所:川崎市国際交流センター ホール
費用:無料(早めに申し込むと通訳と保育もできます)
申込み & 問合せ:電話044-455-8811 メールsoudan39@kian.or.jp

詳しい内容はホームページやチラシでご確認ください。
https://www.kian.or.jp/evenko24/event/admission-guidance.shtml

日本語スピーチコンテストに参加する外国人を募集しています。
応募締め切りは2025年1月14日(火)です。
日時: 2025年2月8日(土)
場所:川崎市国際交流センター
出場資格:16歳以上で、日本語を母語としない来日5年以内の外国人で、次のいずれかに該当する方
  川崎市内の高校、大学、専門学校に在学する留学生
川崎市内の市民館等で日本語を学んでいる方
川崎市内の企業で働いている、または研修をしている方
川崎市に住んでいる方
ご応募について・その他お問い合わせは川崎市国際交流センターまで
Tel. 044-435-7000 https://www.kian.or.jp/kic/topics/speech24.shtml

「小学校ってどんな所?」「日本語が分からない、学校の説明会に行っても理解できない...」など小学校入学についての不安、疑問にお答えします。
日時:2025年1月25日(土)13:30〜16:00    
場所:川崎市国際交流センター ホール 
費用:無料(早めに申し込むと通訳と保育もできます)      
申込み&問合せ:電話044-455-8811 メールsoudan39@kian.or.jp 

詳しい内容はホームページやチラシでご確認下さい。
https://www.kian.or.jp/evenko24/event/admission-guidance.shtml

ゴミの出し方は?年金や税金は?火事や地震がきたら?病気になったら?など、
日本の生活に関する疑問はありませんか?

生活オリエンテーション第2弾を宮前市民館で開催します。
今回は中国人とタイ人の相談員が母国語と英語で、皆さんの疑問にお答えします。

開催日時:11月29日(金) 9:30-12:30
開催場所:宮前市民館2階ロビー
費用:   無料

予約は必要ありませんので、お気軽にお立ち寄りください!

ワンストップセンターの相談員が 「生活オリエンテーション」を実施します。
ゴミの出し方は?年金や税金は?火事や地震がきたら?病気になったら?
などの日常生活での疑問やお困り事をサポートをします。

1回目:インターナショナルフェスティバル内
日時 :2024年11月17日(日) 10:00-16:00
場所 :川崎市国際交流センター 1F展示ロビー

2回目:宮前市民館内
日時 :2024年11月29日(金)9:30-12:30
場所 :宮前市民館2Fロビー
予約は要りませんので、お気軽にお立ち寄りください!

恒例の「インターナショナルフェスティバル」を今年は涼しい秋に開催します。
外国人の為の相談や情報を提供する「生活オリエンテーション」や、世界の物産展やキッチンカー、音楽やダンスを楽しめるステージなど、さまざまな国・地域の文化を体験できる盛り沢山のイベントです。
日時:2024年(令和6年)11月17日(日)10:00〜16:00
場所:川崎市国際交流センター 全館
HP案内:https://www.kian.or.jp/evenko24/event/festival.shtml

ボランティアスタッフも大募集中です!日本人も外国人も一緒に、いろいろな人と交流しながらボランティアをしてみませんか。
日本語
https:https://www.kian.or.jp/topics/volunteer-24festival.shtml
English
https:https://www.kian.or.jp/len/topics/volunteer-24festival.shtml

「秋の日は釣瓶(つるべ/井戸の水をくみ上げるために、縄で釣ってある桶(おけ)のこと)落とし」と昔から言われる通り、この時期はあっという間に夕暮れが訪れます。

虫の音を聞きながら涼しい秋の夜長を楽しむと言えば、読書ですね。センターの2階にある図書・資料室をご存知でしょうか。約18,000冊の多言語の蔵書や、新聞、雑誌などが揃っています。是非ご利用下さい。
図書・資料室リンクはこちら:https://www.kian.or.jp/kic/003.shtml

国際交流センターでは日本語講座の2学期が始まりました。
途中からでも受講できますので、ご希望の方は早めにご連絡下さい。
詳しくはこちらのホームページのリンクから https://www.kian.or.jp/kic/004h.shtml

10月5日(土)の18時頃に多摩川の対岸から花火が上げられます。秋の夜風の中で花火を楽しみたいですね。https://www.tamagawa-hanabi.com/ ほかのサイトへのリンク

日本では「暑さ寒さも彼岸まで」と言い(慣用句idiom)、秋のお彼岸の頃には夏の暑さも収まり、春のお彼岸には寒さも和らぐとされています。
昔から秋のお彼岸には「御萩」と呼ばれる和菓子を先祖にお供えし、お墓参りをする風習があります。ちなみにこの和菓子「御萩」は、春のお彼岸には「牡丹餅」とよばれます。同じ和菓子をそれぞれの季節の花の名で呼ぶのは、季節の移り変わりや草花への深い思いのある日本文化の表れかもしれません。お彼岸は春分と秋分を中日(ちゅうにち・真ん中の日)とした7日間で、今年の秋のお彼岸は9/19から始まります。秋の涼しさが待ち遠しいですね。
この秋、センターでは「英語による国際理解講座」を開きます。10月に3回のシリーズで、グローバルな文化や経験などについてネイティブスピーカーが英語で話します。9月19日予約締め切りですので、お早目にお申込み下さい。 

申込はこちらから➤ https://kian.or.jp/ke/